ExcelVBAPartsCollection Home Excel Reference Manual DownLoad My Profile
Menu Back Next Links Excel Function Manual Myself My BBS


セルの編集 (2)

 





セルの挿入


 ワークシートの指定された範囲に、空白のセルまたはセル範囲を挿入します。指定された範囲にあったセルは移動する方向を指定してシフトします。

セルの挿入

処理内容:セルを挿入して下に詰めます。
Sub Insert_1()
Worksheets("Sheet1").Select
Range("A1:B2").Insert Shift:=xlDown
End Sub


処理内容:セルを挿入して右に詰めます。
Sub Insert_2()
Worksheets("Sheet1").Select
Range("C1:D1").Insert Shift:=xlToRight
End Sub


処理内容:空白行を挿入します。
Sub Insert_3()
Worksheets("Sheet1").Select
Rows("4:5").EntireRow.Insert
End Sub


処理内容:空白列を挿入します。
Sub Insert_4()
Worksheets("Sheet1").Select
Columns("A:B").EntireColumn.Insert
End Sub





セルの削除


 ワークシートの指定された範囲のセルまたはセル範囲を削除します。セルを削除した後でセルをどのようにシフトするかを指定します。

セルの削除

処理内容:セルを削除して上に詰めます。
Sub Delete_1()
Worksheets("Sheet1").Select
Range("A1:B2").Delete Shift:=xlShiftUp
End Sub


処理内容:セルを削除して左に詰めます。
Sub Delete_2()
Worksheets("Sheet1").Select
Range("C1:D1").Delete Shift:=xlShiftToLeft
End Sub


処理内容:行を削除します。
Sub Delete_3()
Worksheets("Sheet1").Select
Rows("4:5").Delete
End Sub


処理内容:列を削除します。
Sub Delete_4()
Worksheets("Sheet1").Select
Columns("A:B").Delete
End Sub


処理内容:B列からE列までセルに数値が入力されていなければ行を削除します。
Sub Delete_5()
Dim i As Long
Application.ScreenUpdating = False
Worksheets("Sheet1").Select
For i = Range("B65536").End(xlUp).Row To 2 Step -1
If Application.Sum(Range("B" & i & ":E" & i)) = 0 Then
Rows(i).Delete
End If
Next i
Application.ScreenUpdating = True
End Sub


処理内容:A列に空白がある行を削除します。
Sub Delete_6()
Worksheets("Sheet1").Select
Columns("A").SpecialCells(xlCellTypeBlanks).EntireRow.Delete
End Sub





セルの移動・結合


1 セルの移動

 ワークシートの指定された範囲のセルまたはセル範囲を切り取り、移動先へ貼り付けます。

セルの移動

処理内容:セルを切り取り、クリップボードを経由して移動先へ貼り付けます。
Sub Cut_1()
Worksheets("Sheet1").Select
Range("A1:C5").Cut
Range("E1").Select
ActiveSheet.Paste
End Sub


処理内容:移動先を指定して移動します。
Sub Cut_2()
Worksheets("Sheet1").Select
Range("A1:C5").Cut Destination:=Range("E1")
End Sub


処理内容:セルD2をセルC4へ移動して挿入します。
Sub Cut_3()
Worksheets("Sheet1").Select
Range("D2").Cut
Range("C4").Insert Shift:=xlDown
End Sub


処理内容:移動コピーモードを解除します。
Sub Cut_4()
Worksheets("Sheet1").Select
Application.CutCopyMode = False
End Sub

2 セルの結合

 複数のセルを結合、結合の解除を行います。

セルの結合・解除

処理内容:セルA1:A2を結合します。
Sub Merge_1()
Worksheets("Sheet1").Select
Range("A1:A3").Merge
End Sub


処理内容:結合したセル内で任意位置で改行して入力します。
Sub Merge_2()
Worksheets("Sheet1").Select
With Range("A1:A3")
.Merge
.FormulaR1C1 = "Data1" & Chr(10) & "Data2" & Chr(10) & "Data3"
End With
End Sub


処理内容:セル結合を解除します。
Sub Merge_3()
Worksheets("Sheet1").Select
Range("A1:A3").UnMerge
End Sub





行高・列幅変更


1 行高変更

 ワークシートの行の高さを変更します。

行高変更

処理内容:1行目の行高を20に変更します。
Sub Height_1()
Worksheets("Sheet1").Select
Rows(2).RowHeight = 20
End Sub


処理内容:1行めから5行目までの行高を20に変更します。
Sub Height_2()
Worksheets("Sheet1").Select
Rows("1:5").RowHeight = 20
End Sub


処理内容:行高を文字の高さに合わせて自動調整します。
Sub Height_3()
Worksheets("Sheet1").Select
Rows("1:5").EntireRow.AutoFit
End Sub


処理内容:シート全体の行高を13.5に変更します。
Sub Height_4()
Worksheets("Sheet1").Select
ActiveSheet.Rows.RowHeight =13.5
End Sub


処理内容:行高を既定値に戻します。
Sub Height_5()
Worksheets("Sheet1").Select
Cells.RowHeight = ActiveSheet.StandardHeight
End Sub

2 列幅変更

 ワークシートの列の幅を変更します。

列幅変更

処理内容:B列のみ列幅変更(列名で指定)します。
Sub Width_1()
Worksheets("Sheet1").Select
Columns("B:B").ColumnWidth = 15
End Sub


処理内容:B列のみ列幅変更(列番号で指定)します。
Sub Width_2()
Worksheets("Sheet1").Select
Columns(2).ColumnWidth = 15
End Sub


処理内容:複数列の列幅を変更します。
Sub Width_3()
Worksheets("Sheet1").Select
Columns("A:E").ColumnWidth = 15
End Sub


処理内容:複数列を繰り返し処理で列幅変更します。
Sub Width_4()
Worksheets("Sheet1").Select
For i = 1 To 5
Columns(i).ColumnWidth = 8.38
Next i
End Sub


処理内容:シート全体の列幅を入力文字の最大幅に合わせて自動調整します。
Sub Width_5()
Worksheets("Sheet1").Select
Cells.Columns.Autofit
End Sub


処理内容:選択範囲の列幅を自動調整します。
Sub Width_6()
Worksheets("Sheet1").Select
Range("B2").CurrentRegion.EntireColumn.AutoFit
End Sub


処理内容:列幅を既定値に戻します。
Sub Width_7()
Worksheets("Sheet1").Select
Cells.ColumnWidth = ActiveSheet.StandardWidth
End Sub





非表示・再表示


 ワークシート構成要素を非表示にしたり再表示します。非表示・再表示の切り替えは、プロパティの値を「True」または「False」にすることにより行うことができます。

 また、非表示と再表示の自動切り替え(非表示の状態であれば表示し、表示されていれば非表示にする)を行うには、下記のようにします。

 例:列の非表示と再表示の自動切り替え
   Columns("A").EntireColumn.Hidden = Not (Columns("A").EntireColumn.Hidden)
   値を「True」または「False」とする代わりに、「Not (=の左側と同じ式)」 にします。
  なお、( )はあってもなくてもかまいません。ない場合は、半角スペースを入れて下さい。

ワークシート構成要素の非表示・再表示

処理内容:行を非表示にします。
Sub Hidden_1()
Worksheets("Sheet1").Select
Rows("3:6").EntireRow.Hidden = True        ' False にすると再表示
End Sub


処理内容:列を非表示にします。
Sub Hidden_2()
Worksheets("Sheet1").Select
Columns("E:G").EntireColumn.Hidden = True        ' False にすると再表示
End Sub


処理内容:ゼロの数値を表示しない。
Sub Hidden_3()
Worksheets("Sheet1").Select
ActiveWindow.DisplayZeros=True        ' False にすると再表示
End Sub


処理内容:ブックやワークシートが保護されているとき、数式を非表示にします。
Sub Hidden_4()
Worksheets("Sheet1").Select
Columns("A").FormulaHidden = True        ' False にすると再表示
End Sub


処理内容:枠線を非表示にします。
Sub Hidden_5()
Worksheets("Sheet1").Select
ActiveWindow.DisplayGridlines = False        ' True にすると再表示
End Sub


処理内容:行・列番号を表示しない。
Sub Hidden_6()
Worksheets("Sheet1").Select
ActiveWindow.DisplayHeadings = False        ' True にすると再表示
End Sub


処理内容:ワークシートを表示しない。
Sub Hidden_7()
Worksheets("Sheet1").Select
Worksheets("Sheet1").Visible=False        ' True にすると再表示
End Sub


処理内容:ワークシートの見出しを表示しない。
Sub Hidden_8()
Worksheets("Sheet1").Select
ActiveWindow.DisplayWorkbookTabs = False        ' True にすると再表示
End Sub

Gポイントポイ活 Amazon Yahoo 楽天

無料ホームページ 楽天モバイル[UNLIMITが今なら1円] 海外格安航空券 海外旅行保険が無料!